「JITAN BODY整体院 五反田」つらい痛み・しびれ・歪みを根本改善

oshio1

こんにちは!JITANBODY整体院です。

皆様が心待ちにしていたJBお悩み相談室の記事です。

今回は「顎関節症」について皆様に役立つ情報を発信していきます。 それでは参りましょう!

顎関節症を知ろう

顎関節症は4つに分類される

まず顎関節について説明していきます。

顎関節は顔にある関節で耳の少し前に位置します。

関節の間にはクッションの役割と動きをスムーズにするために関節円盤と呼ばれる組織があり、

口を開け閉めするためにいくつか筋肉があります。

筋肉と関節円盤がタイミングよく働くことで開け閉めがスムーズになります。

人は言葉でコミュニケーションを取り、お腹が空けば食べ物を食べます。

一日の中で口を動かすことはすごく多いと思います。

そのため負荷はかかりやすい部分になり、筋肉も硬くなりやすいです。

また食事中に左右どちらかで噛む等、人によるクセもあります。

それらより開け閉めのバランスを崩れてしまうと筋肉や関節円盤にさらに負担がかかり、

痛みや音、酷くなると変形という形で表に出てきます。

 

次に顎関節症とはなんなのか?を説明していきたいと思います。

関節や筋肉の痛み顎関節を動かした際の雑音

開け閉めの際にカクっと動きに異常をきたした状態をまとめて顎関節症と呼んでいます。

そのため顎関節症と一つの名前ですが、色々な症状が見られます。

その顎関節症には重症度順に以下の4つの分類に分かれています。

Ⅰ型:咀嚼筋痛障害

Ⅱ型:顎関節痛障害

Ⅲ型:顎関節円盤障害

Ⅳ型:変形性顎関節症

症状とすればⅠ型が最も軽くⅣ型が重症になります。

この4つの分類について詳しく説明していきます。

Ⅰ型:咀嚼筋痛障害

顎関節症の中で最も軽い症状で、動かした際の痛みが主な症状です。

院のお客様でも多く見られており、痛みで口が開かない、

食べ物が噛めないと訴える方が多く見られています。

Ⅱ型:顎関節痛障害

痛みとしてはⅠ型と大きな変わりはありません

姿勢の歪みから関節に負担がかかり炎症を起こしている状態です。

Ⅱ型でお悩みのお客様も多く見られています。

Ⅲ型:顎関節円板障害

顎の動きをスムーズにしている関節円盤が原因になります。

Ⅱ型の負担が続いてしまうと、関節円盤に負担がかかり、硬くなってしまいます。

そのため動きもぎこちなくなり、開け閉めの際にカクっと違和感が発生します。

ここまでくると良くなる時間もかなり長くなってしまいます。

Ⅳ型:変形性顎関節症

軟骨が擦り減り、骨と骨同士が当たることで変形してきます。

痛みはもちろん、動かしづらさやしっかり口を開けられなくなることもあります。

ここまでくると外からでは骨や軟骨を良くすることは出来なくなります。

 

顎関節症は良くなるの?

顎関節症の人に共通する特徴

当院で多くのお客様がⅠ~Ⅲ型でお悩みです。

Ⅰ~Ⅲ型までの症状であれば良くなっていかれる方がすごく多いです。

特にⅠ、Ⅱ型では筋肉やある程度の姿勢の調整で痛みはすぐに落ち着きます。

Ⅲ型になりますと普段の負担が強いので、しっかりとした姿勢調整が必要になります。

そのため多少のお時間は必要になります。

お客様の特徴としましては、顎だけではなく、首肩コリでお悩みの方が共通して多いです。

顎は首の筋肉の影響もうけやすく、下を向いてスマホをみたり、

長時間パソコンを使うことで負担がかかってきます。

現在顎の痛みでお悩みの方はもちろん気を付けていただきたいですが、

首肩コリだけで顎に違和感のない方も

いずれ症状として出てくる可能性がありますのでご注意下さい。

顎関節症のセルフケア

ここからはお家でも出来る簡単なセルフケアを3つお伝えします。

継続は力なりとの言葉もある通り、無理のない範囲で続けてみてください。

咬筋のセルフケア

場所は下の写真ですが、簡単に言うとほっぺたの筋肉です。

噛む際に使っています。ここを緩めるように指先でほぐしましょう

 

 

胸鎖乳突筋のセルフケア

首の横にある筋肉です。

下を向くことが多いと硬くなりやすい為、下の写真のように、首の横を指先でほぐしましょう

 

胸の筋肉のセルフケア

首の筋肉の硬さは猫背からくることが多いです。

胸の筋肉が硬いせいでなかなか肩が広がらず、体が丸くなるような姿勢になってしまいます。

指先で胸や鎖骨の下を沿って筋肉をほぐしましょう。

最後に

いかがだったでしょうか?

セルフケアはだいたい1分程度1日3回ほど分けて行っていただけると効果的です。

やりすぎも良くないので注意してやってみて下さい。

顎の痛みは食事や会話で支障が出ることが多いです。

この大きな2つの行為がやりにくくなると生活や仕事がとても不便になります。

自分自身の体と向き合いながらまずは触ることに慣れ、一緒に解決出来たらと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

引用文献:症状から治療点をさぐるトリガーポイント 齊藤昭彦

 

 

「JITAN BODY整体院 五反田」 PAGETOP